“ぼちぼちベランダビオトープ”作ります!

ようやく思い出したホームセンターへ行くと、やっと見つけました!
発泡スチロール製野菜箱81Lと赤玉土中粒を購入。
さァ、“ぼちぼちベランダビオトープ”作り開始です!

まず、赤玉土を箱の底に投入、縁より少し低い高さ迄、水を入れました。
赤玉土に混ざっているモノが浮いてくるので、それを取り除いて、今日はこれまで。
井戸水なら良いのですが、水道水には消毒薬(カルキ)が入っているので、一晩汲み置くか、市販のカルキぬきを買って入れるかしますが、今回は違うやり方でいくので、これから2週間放置します。
赤玉土を入れたのは、バクテリアを住み着かせるにはうってつけと知ったからで、今まではケースに水と水草を入れ、エアーポンプで空気を送り込むというだけの、単純なやり方でした。
ここへ来る前は、店以外ではオオカナダモくらいしか見たことがなく、以前参加していた活動場の池には、マツモがワッサワサと自生!
“金魚藻”ともいわれるこれが、店で販売されてるのは見たことがあるこれが取り放題なことに、感極まって「やでうでしやァ!」(T0T)
テキトーに契って取り、そのまま入れておいても大丈夫なほど強いとこも、ずぼらな私に合ってますネ。
さて、2週間放置するのは、“水作り”をするためで、メダカの糞などの有害物質を分解してくれるバクテリアを増やすためです。
こうしておけば自然発生するので、最低2週間(~1ヶ月)、水が出来上がるのを…
私 待ァつわ♪
いつまでも待ァ~つわ(song byあみん)
ですが、いつまでも待ってたらボウフラの住処となり、蚊との血で血を洗う戦いへと突入するし、1ヶ月も待てるほど悠長ではないので、今後のためにも2週間待つとします……(-"-;)